こんにちは、
とみたえみ です
コロナ報道で受けるダメージ
連日のコロナ報道で知らず知らずと私たちはダメージを受けがちです。
人の心には10色の感情があり、さまざまな環境の変化でいつもとは違う色が強くでたり、
本来のあなたの色が弱くなったりします。
10色の色の特長はこちら★
私も最近、夫の何気ない一言が
妙に気なって、いつまでも頭に残ったりと
モヤモヤした日が多くなっています。
そんな時は
まだみんなが寝ている早朝に
キュービックセルフセラピーをしています。
黒!!!白!!!
普段、黄色・緑が多めの私には
心の中で大きな変化があったようです。
真ん中の白を置いた箇所は今の情動
上の黒は顕在情動
下の緑は潜在情動
※情動とは人の考え方や行動を表す
今の私をつくりあげているのは
もちろん過去の出来事も影響はしているのですが
顕在・潜在情動の影響を多大に受けています。
どうも今の私は
コロナに感染して大変な状況にある方の辛さを
自分のことのように感じていて、
いつも以上に周りに細かく気をつかい、
生真面目なほど自粛について取り組んでいる、
ということがみえてきます。
だからこそ!
報道でこの自粛の中、パチンコで県外までいく
人たちを白い目でみたり、
夫の『ただの風邪だよ!』というひと言が、
軽はずみな言い方に聞こえてしまったり
しちゃうのでしょうね ( ´∀` )
あなたを大切にすることは
家族を大切にすること
大切なのはそんな今の心の状態もすべてOK!
全部ひっくるめてかけがえのない私なんだと言う事です。
環境によって変化する自分の気持ちを楽しむくらいの受け取り方
でいいのではないでしょうか。
あなたの気持ちにフタをしたままだと、
悲しみ・不安・怒りなどに変化して堂々巡り。
気持ちがあふれる前にどんな気持ちも大切に救ってあげましょうね。
例えば、
ついついママは自分のことを後回しにしてしまいがちです。
お腹がすいていてもまずは子どもから先に!と思うはず。
一番大切なのはママの心を満たす事です。
私の場合ですが、
『ママもお腹すいて倒れそうだけどもう少し!待ってて!』
と子どもにママが食卓に座るまで待ってもらうようにしています。
だって!ママだってみんなと一緒に
いただきます!したいから!!!
たとえ泣いても叫んでも。。。です(笑)
数分なので何とか待ってくれますし、根気強く続ければ
ママがちゃんと座ってからご飯を食べる流れが当たり前になっていきます。
そんな時の言葉がけのコツも
あるんですよ☝
色彩心理を学べば、カラーキューブを並べなくても今の心は何色だな!と
わかるようになってくるので、
子どもが騒いでもその個性にあったコミュニケーションをとっていけば、
まるでゲームをするかのように日常を楽しめます。
日常に色をプラス
自宅にいる時間がながいのでどうしても気持ちがこもりがち。
そんなときは、
例えばいつもの食卓に花を飾ってみたり、
子供とカラフルな色鉛筆やパステルで塗り絵を楽しんだり、
生活の延長線に色をプラスしてみてください。
人は五感で色の刺激をキャッチするので
いつの間にか心が落ちついて前向きな気持ちになるはずです。
あなたや子どもが
その日無意識に選んだ洋服の色が、
今日1日の期待感などを表すことがあります。
『どうしてこの色を選んだの?』と聞けば何かしら返事が返ってくるかもしてません。
色で親子のコミュニケーションはいくらでも広げていきことができます。
公式LINEに登録で
登録して『プレゼント希望』と書いて送信してくだされば
色彩の心理的作用一覧シートを差し上げています。
シートをみながら日常に色を取り入れてみてくださいね。
何か変化あったら、感想を頂けると
私も何かしらアドバイスができますので
お気軽におよせください。
画像をタップして簡単登録 お気軽にどうぞ
ID検索⇒@ahq7906z
公式LINEQRコード
お問い合わせはこちらをクリック