こんにちは、
とみたえみ です。
冬休みが終わり2日間登校したあと、
娘(小4)が
学校いきたくない!!!と
3日間お休みしました。
現在は保健室登校です。
原因は仲間はずれ???
娘はいつものグループから仲間外れをされた、と
訴えましたが真意はわかりません。。。
先生は調べてくださいましたが、
はっきりとした解答はありませんでした。
でも私は
はっきりいってここを
問題視していません。
なぜなら、
原因を追究したところで、
ひとつも発展がないからです。
アドラー流で考えるならば、
仲間外れが本当にあったのか、どうか‥
過去にこだわるよりも、
これから先、
娘が学校に不安なく登校できるよう
応援するためには
どうしたらいいのかを、まずは
大切にしました♡
(娘は学校に行きたいのに行けないと
先生へ手紙を書いてました)
不登校3日間、家族で大切にしたこと
① 学校には無理やり行かせない
学校いったら?とか
行けば楽しいよ、などその場しのぎもNG
② 自宅ですごすルールを決める
毎朝同じ時間に起きる、宿題をする、
明日の時間割の準備は一応する、
洗濯物を干して乾いたらたたむ
→これは親子で決めました
③ できていることをほめる
今回の場合だと、宿題をした、
洗濯物をした、やれたことに注目!
④ お友達の文句はいわない
ひどいね、とか言いたくなりそうだけど、
ここはグッとがまん!
⑤ 親は普段通りの充実した生活を
仕事にもいったし、お料理教室には
娘を連れて行きました
先生はもちろん、
同級生のママさんから
心配の電話をいただいたりと‥
この件で、
ドキッともしたし
泣きそうにもなりました (´;ω;`)
ですが改めて、
子育ての初心に戻ったり、
周りの皆さんに助けてもらったりと♡
そう!なに事も悪いことばかりじゃないのです。
保健室登校の初日は
3人の先生が玄関口で待っていてくれました。
これも嬉しかったです。
帰宅時の
娘の笑顔も忘れられません♬
『心配より信頼』
この
色彩心理とアドラーの考え方で
だいぶ救われました (⌒∇⌒)
↑画像をタップすると
コラム記事へとびます。
お問い合わせはこちらをクリック
募集中
2011・1・29(金)
『色彩心理とアドラー読書会』
♡時間:10時半~ 90分
♡場所: 当教室(沖縄県宜野湾市)
または、オンライン参加可能
♡募集人数:あと2名さま
♡特典:
キュービック@カラーキューブ体験
『アドラーに救われた女性たち』
書籍付き
愛情地図のワーク付き
♡参加費:3300円(税込)
※書籍をお持ちの方は、
参加費1500円(税込)
※コロナの影響で
延期またはオンラインに変更する場合が
あります。
オンライン開催の場合は、内容が
一部変更に
なることをご了承ください。
お問い合わせはこちらをクリック
画像をタップして簡単登録 お気軽にどうぞ
ID検索⇒@ahq7906z