【全国・沖縄】
こんにちは。
色彩心理カウンセラー とみたえみ です。
親子の信頼関係
今の子どもたちは
世の中に大きく影響されていますが
まわりの大人、私たちはどのように
関わればいいのでしょう
娘の場合ですが
休校の間は課題がだされました
(今はオンライン授業はナシ)
大人からみたらたいした量ではありませんが
娘は時にブーブー言いながらも
課題をこなしています🖊
とくに
私が何も言わなくても
率先してやるところは褒めるべきところ♡
はじめから
率先してやる子ではない。
ではどうして、今では率先してやるの???
子どもを信頼するって
どういうこと???
それは、
娘も私も忍耐を乗り越えたから
親は
宿題しなさい!を言わない忍耐
この言わない忍耐、ね。。。
結構しんどいのよ。
毎回少しずつ言わない忍耐を
実行していったけど。
『宿題したら?』を
1日10回言っていたとして
次は
8回。。。次は5回。。。
2回。。。と徐々に忍耐で減らしていきました。
もちろん!
言う回数がいきなり増えることもたくさんありました(;^ω^)
テレビばかりみている姿
ゴロゴロしている姿
むやみに家の中をウロウロしている姿
を
なるべく視野にいれないように☝
『娘の宿題は娘が乗り越える問題!!!』
『宿題はママの課題ではない!!!』
と自分に言い聞かせ
グッと口をつぐんで忍耐していました(笑)
これは年単位の忍耐です。。。
親がギリギリまで何も言わないと
いつも夜7時半ごろには
自分で机にむかっていました。
その姿をみて
ホッとするも
『早くそうやらんかい!!!』と
言いたくなる気持ちも忍耐で押さえて(笑)
ではこのケースの娘の忍耐とは?
『やらないで済んだらどんなにいいだろう』
『テレビをずっと見ていたい』
忍耐というより
宿題に取り組むまでの壁とでも
いいましょうか。
暇そうにみえても
娘なりの
宿題はやらないといけないことはわかってる
ことへの葛藤💨
実はそんなことを心では思っていたのです。
キュービックⓇでわかる、
子どもに合わせた言葉がけ
子育ては忍耐の繰り返し◎
わたしも
あなたも
忍耐が報われる日がいつかくるようにするには
子どもの『いま』に
あわせた言葉がけ
言葉ありき!!!
共に見つけてみませんか♬
信頼関係の育み方♡
お問い合わせはこちらをクリック
画像をタップして簡単登録 お気軽にどうぞ
ID検索⇒@ahq7906z
公式LINEQRコード